タグ・アーカイブ: 至福
HOME
沖縄 和サンガ
大阪 青空禅塾
開催に際しましては、十二分に感染症対策に配慮いたしますが、状況によっては変更や中止になる場合もございます。その都度サイトで情報を更新していきますのでご確認ください。
みなさまと静かに、楽しく、安心して寛ぐひととき、楽しみにしています。
[お問合せ&お申込み]
・メール:ami.takita@gmail.com
・携帯:080-1412-3882(田北)
・電話&ファックス:0742-36-3177(田北)
532-0011 大阪市淀川区西中島6-5-3
(新大阪駅より徒歩9分、西中島南方駅より徒歩5分)

東京「青空禅塾」(4時間)
Aozora Zen
青空意識(純粋意識)が明らかになるに連れて、何も案ずることはないと分かり、何にも依存しない深い寛ぎが皆さんを圧倒していくでしょう。
本年の締めくくり、ゆったり静寂に寛ぐひと時をご一緒したいと思っています。
みなさまとお会いするのを楽しみにしております。
開催に際しましては、十二分に感染症対策に配慮いたしますが、状況によってはオンラインへの変更や中止になる場合もございます。その都度サイトで情報を更新していきますのでご確認ください。
毎月第1日曜日に開催しております。
日程
・2022年12月4日(日)13:00~17:00(開場12:45)@プロトマニア(九段)
2023年の予定は追って追加いたします。
詳細はこちらをご覧くださいお申し込みはこちらから
[お問合せ]
・メール: yoyoa@mac.com
i Medic & Artについて
i Medic & Art は、全人的ウェルネス、即ち身体的(physical)、心理的(mental)、社会的(social)、実存的(existential)な全ての側面における真のウェルネスの実現を目指しています。
そのエッセンスは、青空(意識)を軸にした雲(心身)との調和のアートにあると考えています。
人は誰もがこの四つの側面の全てにおいて、満たされ、幸せになりたいと思っているはずです。しかし、自分の外側の世界も内側の世界も決して留まる事なく、ポジティブとネガティブの二極性の間で変化し続けています。
多くの人はネガティブを嫌い、ポジティブだけを追い求めがちですが、そうはいかない事は人生経験を積めば積む程、深く理解されてくるものです。実は、この世界はポジティブとネガティブが完璧にバランスされているからです。
ポジティブとネガティブを両極に持つシーソーを思い浮かべるならば、このシーソーはこれを支える支点を中心にして止まる事なく揺れ動き続けています。
ポジティブに傾い たりネガティブに傾いたり、その傾きやズレがあらゆる現象として現れるので、どうしてもそれが気になってしまいますが、この揺れ動きをギクシャクした不快 なものではなく、ゆったりとした心地よいものにするコツは、ポジティブとネガティブの両極を支えている不動の支点に目を向け、支点を磨いて行くことです。支点は、ある意味で私達の意識の「視点」でもあります。
更に、この支点(視点)が打たれる前には、二極性は無く、主体(見る者)も客体(見られるもの)もありません(非二元)。
この支点(視点)が打たれる前を「青空(意識)」と表現してみたいと思います。そして、視点が打たれた途端にダイナミックに変化し続ける「雲(心身)」と雲同士の関わり(社会)が生まれます。
i Medic & Art は、身体ー心理ー社会ー実存を支えている支点(視点)への気づきと支点磨きをサポートし、更に視点が打たれる前の青空へと意識の軸を変容するための場です。
それが、「青空と雲」のアートです。

青空と雲のお話(1)
見上げればいつも青空があり、その時々の雲の表情があるように、
あなたの中にも内面の風景があり、そこにも青空が広がっています。
空の表情が決して止まらず、刻々と変わって行くように、
内面の風景の空模様も変わり続けています。
あなたが、私だと思い込んでいる、私の思考や気分・感情、そして記憶など、
内面に認識できる全てを 今、雲だと思ってみて下さい。
最近の秋晴れのように、雲のない青空は存在しますが、
空がない雲は存在できません。
考えるまでもなく、当たり前の事ですよね。
あなたの内面の風景も、全く同じです。
思考や感情などの雲がない青空(意識空間)は存在しますが、逆はあり得ません。
目には見えないけれども、確かに在るこの青空を
変わり続ける思考の雲の背後や周りに感じてみましょう。
本当のあなたは、変わり続ける雲ではなく、青空なのです。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
青空と雲のお話〜Prelude〜
小学校4〜5年生の時、商店街の上に自宅があり、ある時2階の窓から商店街を行き交う人々をただ眺めていました。
買い物をして店先でやり取りする人々を見ながら、世間話をしている人々の雑多な声をただ聞いていました。
そしてふと見上げると、青空と静かに流れる雲達がただそこにありました。
すると突然、考えるでもなく一つの疑問がはっきりと浮かんで来たのです。
「この世界は、何故あるのか? 世界があるとは、どういう事なのか?」
その疑問と共に、しばらくの間、世界という現実味というか臨場感がとても希薄になったのを今でもはっきりと覚えています。
世界が在ることそのもの、私が在ることそのものの不可思議さの一撃でした。
大人になって行くにつれ、この在ることそのものの上で起こっている、あらゆる思考、行為、出来事に私達は魅了されて行きます。
何か、とても大切なものが忘れ去られて行っている事も知らずに・・・
今、あなたが、人生の途上で何かが欠けている、何か虚しいと感じているのなら、
その答えは、在ることそのものの不可思議さの中に、きっとありますよ。
頭は空っぽにして、心をおもいっきり開いて、この不可思議さにしばし寛いでみて下さい。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
思考ウサギを黙らせる〜バカボンのパパ・ポイント
そろそろ前回の続きを話さないといけませんね。
思考ウサギを黙らせるバカボンのパパ・ポイントのお話しでした。
ちなみに、僕はウサギは好きです。(笑)
写真の彼は、マイケルです。よろしくお願いします。
思考ウサギが悪い訳ではありません。ウサギはただ役割を果たしているだけです。
それを放っておけず、着いて行ってしまうから、葛藤したり苦しくなったりするのです。
さて、思考ウサギはポジティブとネガティブの両極を行ったり来たりしています。どちらに長く留まるとか、跳ねるパターンに違いはあれど、大差ありません。
ポジティブな方にいる時はネガティブは隠れており、ネガティブな方にいる時はポジティブは隠れています。どんなに早く飛び跳ねても同時に両極にいることは出来ません。
バカボンのパパ・ポイントだけが、両極を同時に見切っているのです。
思考ウサギは、どんなに頑張っても、このポイントに降り立つことは出来ません。
しかし、ちょっと見方を変えて、隠れている極にも実はウサギがいて、隠れているから見えないだけだとしてみましょう。
次に、あえてポジティブ側にいるウサギとネガティブ側にいるウサギを両方表に出してしまうのです。
そして、どちらもよし!と言って、両方とも肯定してぶつけてしまうのです。
例えば、何かが欲しいと思っている時に、それが得られてもよし!得られずともよし!と言ってみるのです。
何かの問題があって解決したいと思っている時に、解決してもよし!解決しなくてもよし!と言ってみるのです。
悟りたいと頑張ってもがいている時に、悟ってもよし!悟らずともよし!と言ってみるのです。
どうです?(笑)
ふざけるな〜!って頭は怒りだしますよね。もしくは、ナンセンスだと言って冷笑しますか。はたまた、弱者の逃げ口上、戯言でしょうか。
一つ、確かな事は、頭でこれをやったら決して納得できないし、意味をなしません!
しかし、これを頭ではなく、違う場所でやってみて下さい。もう一度!
その場所は、あなたのハートです。
ハートなんて分からないというなら、胸の辺りでいいですからね。感じずらいなら胸に手を当てながらやってみるといいと思います。ハートに意識を合わせるのです。
ハートにしっかりと意識を合わせてから、両極の思考ウサギをあえて表に出して、どちらもよし!すべてよし!と言ってみて下さい。
そして、何が起こるのかをただ見守ります。
頭に戻ってしまいそうなら、呼吸に意識を合わせてハートに留まっていて下さい。
分からなくても、それもまたよし!とハートで言ってみて下さい。
あなたの意識が、頭にいる時とハートにいる時の違いが、少しでも感じられたならそれで充分です。後は、何度も色々な思考ウサギを捕まえて練習してみて下さい。
そのうちに、バカボンのパパ・ポイントに完全に飲み込まれてしまいますから!(笑)
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
気づいているのは、「私」ではない。
「私」が、なんであれ何かの対象に気づいていると、当たり前のように思っていませんか?
対象とは、モノ、コト、人、状況、そして思考や感情も含めて、認識できるすべてのことです。
本当は、そうではなかったら、どうしますか?
悟り、真我、非二元を探究しているならば、是非自分自身でこの気づきの基本的な構造を疑ってみて欲しいと思います。
さらに、悟り、真我、非二元に興味ないとしても、確固たる「私」がいて人生を生きている中で、
なにか虚しい感じがしていたり、何かが欠けていると感じていたり、無力感に押しつぶされそうだったり、
生きることそのものが苦しいと感じているならば、やはり一緒に疑ってみて下さい。
「気づき」って言うと、なんだか大それたものの様に
聞こえるかもしれませんが、まったく違います。
誰もが皆、気づきから離れたことなどありません。
本当です!
ただ、それがあまりにも当たり前で単純なことなので、
そうとは思えない人が多いだけです。
私達は、気づきの対象であるモノ、コト、人、状況などに
あまりにも価値や意味があると思い込んでいるので、
それらに囚われてしまっているのです。
「私」が、あらゆる対象であるモノ、コト、人、状況に気づいていると勘違いしているので、「私」はそれらが欲しくなったり、抵抗したりします。
こうして、幸・不幸の物語が始まります。
そして、どの物語の中にも、同じだけ「気づき」はあります。
悟り・真我・非二元も、対象として「私」がそれを知り、気づこうと欲し、
探究が始まります。
私が何かに気づいていると思い込んでいる限り、この探究は終わりません。
何か、おかしいと感じませんか?
実は、気づいているのは、「私」ではないとしたら?
今、どんな状況であれ、何を考えていようとも、気づいている全ての対象を
気づこうとしなくても、すでに気づいている何かがありませんか?
しばし、それに意識を合わせてみて下さい。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟