タグ・アーカイブ: 無心
HOME
沖縄 和サンガ
大阪 青空禅塾
開催に際しましては、十二分に感染症対策に配慮いたしますが、状況によっては変更や中止になる場合もございます。その都度サイトで情報を更新していきますのでご確認ください。
みなさまと静かに、楽しく、安心して寛ぐひととき、楽しみにしています。
[お問合せ&お申込み]
・メール:ami.takita@gmail.com
・携帯:080-1412-3882(田北)
・電話&ファックス:0742-36-3177(田北)
532-0011 大阪市淀川区西中島6-5-3
(新大阪駅より徒歩9分、西中島南方駅より徒歩5分)

東京「青空禅塾」(4時間)
Aozora Zen
青空意識(純粋意識)が明らかになるに連れて、何も案ずることはないと分かり、何にも依存しない深い寛ぎが皆さんを圧倒していくでしょう。
本年の締めくくり、ゆったり静寂に寛ぐひと時をご一緒したいと思っています。
みなさまとお会いするのを楽しみにしております。
開催に際しましては、十二分に感染症対策に配慮いたしますが、状況によってはオンラインへの変更や中止になる場合もございます。その都度サイトで情報を更新していきますのでご確認ください。
毎月第1日曜日に開催しております。
日程
・2022年12月4日(日)13:00~17:00(開場12:45)@プロトマニア(九段)
2023年の予定は追って追加いたします。
詳細はこちらをご覧くださいお申し込みはこちらから
[お問合せ]
・メール: yoyoa@mac.com
i Medic & Artについて
i Medic & Art は、全人的ウェルネス、即ち身体的(physical)、心理的(mental)、社会的(social)、実存的(existential)な全ての側面における真のウェルネスの実現を目指しています。
そのエッセンスは、青空(意識)を軸にした雲(心身)との調和のアートにあると考えています。
人は誰もがこの四つの側面の全てにおいて、満たされ、幸せになりたいと思っているはずです。しかし、自分の外側の世界も内側の世界も決して留まる事なく、ポジティブとネガティブの二極性の間で変化し続けています。
多くの人はネガティブを嫌い、ポジティブだけを追い求めがちですが、そうはいかない事は人生経験を積めば積む程、深く理解されてくるものです。実は、この世界はポジティブとネガティブが完璧にバランスされているからです。
ポジティブとネガティブを両極に持つシーソーを思い浮かべるならば、このシーソーはこれを支える支点を中心にして止まる事なく揺れ動き続けています。
ポジティブに傾い たりネガティブに傾いたり、その傾きやズレがあらゆる現象として現れるので、どうしてもそれが気になってしまいますが、この揺れ動きをギクシャクした不快 なものではなく、ゆったりとした心地よいものにするコツは、ポジティブとネガティブの両極を支えている不動の支点に目を向け、支点を磨いて行くことです。支点は、ある意味で私達の意識の「視点」でもあります。
更に、この支点(視点)が打たれる前には、二極性は無く、主体(見る者)も客体(見られるもの)もありません(非二元)。
この支点(視点)が打たれる前を「青空(意識)」と表現してみたいと思います。そして、視点が打たれた途端にダイナミックに変化し続ける「雲(心身)」と雲同士の関わり(社会)が生まれます。
i Medic & Art は、身体ー心理ー社会ー実存を支えている支点(視点)への気づきと支点磨きをサポートし、更に視点が打たれる前の青空へと意識の軸を変容するための場です。
それが、「青空と雲」のアートです。

青空と雲のお話(1)
見上げればいつも青空があり、その時々の雲の表情があるように、
あなたの中にも内面の風景があり、そこにも青空が広がっています。
空の表情が決して止まらず、刻々と変わって行くように、
内面の風景の空模様も変わり続けています。
あなたが、私だと思い込んでいる、私の思考や気分・感情、そして記憶など、
内面に認識できる全てを 今、雲だと思ってみて下さい。
最近の秋晴れのように、雲のない青空は存在しますが、
空がない雲は存在できません。
考えるまでもなく、当たり前の事ですよね。
あなたの内面の風景も、全く同じです。
思考や感情などの雲がない青空(意識空間)は存在しますが、逆はあり得ません。
目には見えないけれども、確かに在るこの青空を
変わり続ける思考の雲の背後や周りに感じてみましょう。
本当のあなたは、変わり続ける雲ではなく、青空なのです。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
気づいているのは、「私」ではない。
「私」が、なんであれ何かの対象に気づいていると、当たり前のように思っていませんか?
対象とは、モノ、コト、人、状況、そして思考や感情も含めて、認識できるすべてのことです。
本当は、そうではなかったら、どうしますか?
悟り、真我、非二元を探究しているならば、是非自分自身でこの気づきの基本的な構造を疑ってみて欲しいと思います。
さらに、悟り、真我、非二元に興味ないとしても、確固たる「私」がいて人生を生きている中で、
なにか虚しい感じがしていたり、何かが欠けていると感じていたり、無力感に押しつぶされそうだったり、
生きることそのものが苦しいと感じているならば、やはり一緒に疑ってみて下さい。
「気づき」って言うと、なんだか大それたものの様に
聞こえるかもしれませんが、まったく違います。
誰もが皆、気づきから離れたことなどありません。
本当です!
ただ、それがあまりにも当たり前で単純なことなので、
そうとは思えない人が多いだけです。
私達は、気づきの対象であるモノ、コト、人、状況などに
あまりにも価値や意味があると思い込んでいるので、
それらに囚われてしまっているのです。
「私」が、あらゆる対象であるモノ、コト、人、状況に気づいていると勘違いしているので、「私」はそれらが欲しくなったり、抵抗したりします。
こうして、幸・不幸の物語が始まります。
そして、どの物語の中にも、同じだけ「気づき」はあります。
悟り・真我・非二元も、対象として「私」がそれを知り、気づこうと欲し、
探究が始まります。
私が何かに気づいていると思い込んでいる限り、この探究は終わりません。
何か、おかしいと感じませんか?
実は、気づいているのは、「私」ではないとしたら?
今、どんな状況であれ、何を考えていようとも、気づいている全ての対象を
気づこうとしなくても、すでに気づいている何かがありませんか?
しばし、それに意識を合わせてみて下さい。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
無心の一呼吸
たったの一呼吸、無心になってみましょう。
私達は、一日中呼吸をしていますが、呼吸だけを意識することはほとんどありません。
呼吸が苦しい時か、ヨガ、気功、瞑想などの修練をしている時くらいでしょうか。
私達の内面、マインドの状態と呼吸とは、密接に連動しています。
なので、禅では坐禅を組む時、心を鎮める為にまず調息(息を整える)をします。
また、修練としての呼吸法には、様々な方法があります。
しかし、たったの一呼吸の中で、実はどれだけの事が起きているのか、どれだけの可能性とパワーが秘められているのか・・・知っていますか?
そういえば以前、14歳の少女がネットいじめをなくす為の斬新なアイデア、「Rethink」というシステムを開発したと、ネットのニュースで見たことがあります。
それは、送信者が人を傷つけるようなワードを入れて送信する時に、「本当に送りますか?」というメッセージを表示するシステムです。実験の結果、なんと93%の若者がその投稿を取りやめたといいます。
送信ボタンを押すか押さないか、そのほんの数秒、正に一呼吸で、その後起きうる様々な人生ドラマが変わり得るという事です。
逆に言うなら、それほど人はほぼ無意識に思考し、行為しているということが分かります。
過去の記憶に基づいて刺激ー反応し続ける機械のようなものです。故に、ほぼいつも同じ様な思考、行動パターンが繰り返される訳です。
貴方がもし、このような繰り返しの無意識パターンに飽き飽きしているのならば、全く新鮮な経験へと歩を進めたいのならば、無心の一呼吸の練習をし始めてみて欲しいと思います。
同じ繰り返すのならば、いつもの思考ー行動パターンよりも、無心の一呼吸を繰り返し練習して下さい。(笑)
何かふと迷った時、何かを選択する時、ちょっとした違和感を感じた時など・・・そのまま考え続けないで、ストップし、ただ呼吸と共に無心になってみるのです。無心は、時間の長さは重要ではありません。大事なのは深さです。だから、一呼吸で充分です。
しかし、初めは無心といっても浅いので、何も分からないでしょうし、ピンと来ないでしょう。それでいいのです。気にせず軽い気持ちで、ふと思いついた時に繰り返し練習して下さい。そのうちにどんどん深くなって行きます。
例えて言うなら、海で泳いでいて、波立ち続けている海面に顔を浸けることから初めて、徐々に海の底に向かって素潜りする練習をするようなイメージです。ちょっと潜った程度では、表面の波の力にもって行かれますが、深く潜れば潜る程、波の影響はなくなり静寂になって行きます。
Deep Blue のジャック・マイヨールのように、ある領域を越えると、もう海面に戻って来たくなくなるでしょう。
静寂を越えた、沈黙のみ!
沈黙に留まる者さえいません。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟
吾唯足知
禅寺の庭には、よく写真にあるような蹲踞(つくばい)があります。水が溜まる様に掘られた中央の正方形の四方には、文字が彫られているのが見えます。
四つの文字は中央の正方形を共有し、上から時計回りに、「吾唯足知」と読む事ができます。
僕は、とてもお洒落なデザインに感心してしまい、いつか自分もこの蹲踞をお庭に置きたいと思っています。今のところ、置けるようなお庭はありませんが。(笑)
吾、唯足るを知る
これは、禅のとてもシンプルな教えです。ここで大事な所は、唯(ただ)ということです。
唯(ただ)とは、何の理由も原因もなくという意味。
足るを知るのに、なんの理由も原因もいらないよと、教えてくれている。
ひらたく言うなら、ただ幸せでいてごらん!それに気付いてごらんなさいと、教えてくれていると思います。
幸せになるのではありません。すでに幸せでいることに気付くということ。
私達は、それに気付いていないから、足りない、まだ足りないと自分の外にばかり意識を向けて、幸せになる原因をモノ、コト、人、状況に求めてしまうのですね。
ここから、人生のあらゆるドラマが展開されて行きます。得られる事も得られない事もある。たとえ得られても、すぐに失う恐れがやって来て、幸せは永続しない。だから、次々と求めざるを得なくなる。得られなかったら、更に不幸ですね。
インドの最古の聖典ヴェーダンダの知恵にも、同じ事を伝えている教えがあります。
理由のある幸せは、形を変えた不幸である。
ん〜っ、まさに。人生長く生きている人ほど、身にしみて分かる様な教えです。
さて、どうしたらその理由のない幸せ、唯足りていると感じられるのだろう?と、考えてしまいましたか?
どうしたら?という問いそのものが、すでに理由を探しているのです。
ですから、思考に着いて行っても、吾唯足るを知れません。
思考の流れに着いて行かず、逆にその源流を辿ってみて下さい。
焦らないで、何度でも何度でも、源へと意識を向け直して下さい。
するとそこに、こんこんと静かに湧きいずる幸せの泉があります。
☟青空意識に寛ぐコツはこちらから☟